top of page
検索


教育講演4:動画で学ぶエキスパートの臨床の工夫2末梢動脈疾患の運動療法
今回初めての企画です。教科書やネットの情報だけでは分からない、その道のエキスパートの先生が実際臨床でどのように考え、治療にあたっているのか、エキスパートの先生の頭の中をのぞくような内容となっています。 末梢動脈疾患は十分に介入できていない施設が多いです。しかし、末梢動脈疾患...
広報委員
2022年8月23日


包括的心臓リハビリテーション-心肺運動負荷試験による運動処方と解釈の真髄-
心臓リハビリテーションでは運動療法が中心ですが、“療法”と付くからには“治療”であり、処方も具体的に設定する必要があります。特に有酸素運動の処方にはCPXが重要です。本セッションでは評価と運動処方に焦点を当ててCPXについて解説いただきます。 藤田医科大学病院・河野裕治
広報委員
2022年8月10日


オートファジー機能からみたサルコペニア対策の秘訣
サルコペニアは加齢や疾患により全身の筋肉量が減少し筋力と身体能力が低下した状態です。サルコペニアの成因や発展機序は多様なため、その介入方法は一辺倒なものではありません。今回、東京工業大学の佐久間邦弘先生より、オートファジー機能からみたサルコペニア対策の秘訣をお話しいただきま...
広報委員
2022年7月27日


動画で学ぶ入院期における心不全のリハビリテーションの実際
本セッションは、心不全患者の離床における評価のポイントや実際の流れを動画で解説するものであり、経験豊富な講師による臨場感あふれる講演です。早期離床に関する有効性は言うまでもなく認知されていますが、それは一定の経験値を前提にして、適切な治療介入や心リハチームとしての協調性、個...
広報委員
2022年7月23日


動画で学ぶエキスパートの臨床の工夫1:ICU早期離床の運動療法「セッションの見どころ」
心臓血管外科術後の過剰な安静臥床は各種合併症の発症を助長することから、循環動態の安定化と並行して離床を進めることが示されている。しかし、超高齢者や高リスクの患者は早期離床や運動療法を積極的に行えない場合もある。そこで、本セッションでは、どのように個別性を重視して早期離床や運...
広報委員
2022年7月15日
bottom of page